2008年05月13日
英語学習指導の現状
英語学習指導の一つに「KLAS(スイス公文学園高等部)」の利用がある。KLASとは、スイスにある日本人のための寮制度の高校。
KLASでは、基本的に日常会話は英語、授業も一部は英語という徹底ぶり。そして1クラス10名前後の少人数制をとっている。
英語を学ぶ場合、いかにたくさんの英語にふれることができるか、これが重要だと思う。KLASのような制度をとるのは日本ではまず困難であろう。日本の現状ではまだまだ英語で話すという機会が少ない。受験英語が柱となっいるのも理由のひとつではないかと思う。
英語は多くの大学で受験科目となっているため、学習指導側としても受験に向けて、試験に受かるための指導を行うのが実情だ。国の体制がそうなっているから仕方がない。
英語学習指導のひとつの弊害例として、英語から日本語に訳す時間を多くとっているような気がする。英語は頭の中でも英語で考え、答えるときも英語で答えることができるようにしていかないと、なかなか実用的なものは身につかない。今の日本の教育では、英語学習指導に限りがある。
KLASでは、基本的に日常会話は英語、授業も一部は英語という徹底ぶり。そして1クラス10名前後の少人数制をとっている。
英語を学ぶ場合、いかにたくさんの英語にふれることができるか、これが重要だと思う。KLASのような制度をとるのは日本ではまず困難であろう。日本の現状ではまだまだ英語で話すという機会が少ない。受験英語が柱となっいるのも理由のひとつではないかと思う。
英語は多くの大学で受験科目となっているため、学習指導側としても受験に向けて、試験に受かるための指導を行うのが実情だ。国の体制がそうなっているから仕方がない。
英語学習指導のひとつの弊害例として、英語から日本語に訳す時間を多くとっているような気がする。英語は頭の中でも英語で考え、答えるときも英語で答えることができるようにしていかないと、なかなか実用的なものは身につかない。今の日本の教育では、英語学習指導に限りがある。
Posted by 一郎 at
18:18
│Comments(0)