2008年05月05日

NIEとは

NIEとは、Newspaper in Education の略で「教育に新聞を」という意味です。

文字離れを深刻に考えたアメリカのある新聞社と米国教育協会とが、1955年に共同で始めたのが始まりといわれています。

日本は1989年から教育界に新聞各社が協力する形で進められ、98年からは財団法人日本新聞教育文化財団が推進本部となり今に至っています。

NIEは学校・家庭・社会など教育の場で新聞を活用しようとするものです。過去においても新聞を活用した教育はされてはいましたが、個人レベルでの試みでした。

NIEの狙いは、新聞社と学習指導者である教師が協力しあって新聞活用法を研究し、その成果を組織的に共有・発展させることにあります。

NIEでは学習指導として新聞を切り抜きで使うのではなく、丸ごと使うという特色があります。NIEでは新聞の読み方を学ぶとともに、数ある記事の中から自分で選択した記事で学習を進めていくといった、子どもに主体性をもたせることに意味があります。

しかして、このNIEも現実問題どうすすめるか。子供の主体性をいうと、結構難しい面があったりすのです。  


Posted by 一郎 at 18:16Comments(0)